摂食嚥下障害
「噛みこなす・飲み込む」 機能の不具合
目で見て食物と認知し、口の中に取り込んで噛みこなし、唾液と混ぜ合わせて泥状にして、飲み込んで食道に送り込む、一連の運動を摂食嚥下機能と言います。
この中で、飲み込んで食道に送り込む機能に問題がある場合を嚥下機能障害と言います。
食物を飲み込む瞬間に、口唇を閉鎖し、普段開いている気道を喉頭蓋が塞いで、食道入口が開いて、鼻と咽頭を閉鎖(鼻咽腔閉鎖)して、舌で一気に食物を食道に送り込むのですが、どこかがうまく塞げないと、空気が漏れて十分な圧がかからず、食物を食道まで送り込む事が出来なかったり、気道に入ってしまったり(誤嚥)します。誤嚥は肺炎などの重篤な病気の原因となります。

虫歯について / むし歯の治療 / 義歯 / 歯周病治療 / 予防歯科 / 摂食嚥下障害 / 乳幼児期 / 健診票の見かた